イベント・レポート
                世界農業遺産認定市町村内の中学生が、国東半島宇佐地域世界農業遺産について、自分たちが学習したことを発表する「国東半島宇佐地域世界農業遺産中学生サミット」を開催しました。
また、安心院高等学校による「Agriculture Shock」~地域農業に対する意識~の発表も行いました。
当日は、認定市町村内23校の生徒及び保護者、宮崎県と熊本県の認定地域代表中学生など約400人が参加し、各校の代表生徒が、クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環システムやしいたけ栽培などについてステージ発表やポスターセッションにより紹介しました。横井九州農政局長をはじめとする多くの来賓の皆様にもご出席いただき、盛大な開催となりました。
| 日時 | 令和2年2月15日(土) 12:45~16:35 | 
|---|---|
| 場所 | 宇佐文化会館(ウサノピア 宇佐市宝慶寺224番地) | 
| 主催 | 国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会 大分県教育委員会  | 
豊後高田市立田染中学校
宇佐市立安心院中学校
杵築市立宗近中学校
日出町立大神中学校
国東市立国東中学校
熊本県立阿蘇郡西原村立西原中学校
宮崎県諸塚村立諸塚中学校
大分県立安心院高等学校
豊後高田市立豊後高田中学校
宇佐市立宇佐中学校
国東市立国見中学校
姫島村立姫島中学校
協議会林会長による講評