世界農業遺産『クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環』

  • 世界農業遺産『クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環』トップページ
  • リンク
  • パンフレットを見る
  • 日本語サイト
  • 英語サイト
  • 中国語サイト
  • 台湾語サイト
  • 韓国語サイト
ツイート
  • ニュース
  • 世界農業遺産『国東半島・宇佐の農林水産循環』について
  • 『国東半島宇佐地域』ギャラリー
  • お問い合わせ

ニュース

ニュース詳細

「くじゅうアグリ創生塾」で世界農業遺産とSDGsに関する研修会が行われました!

2021-02-19 update

 世界農業遺産の概要やSDGsとの関わりについて理解を深めることを目的に、農業系学科を有する高等学校9校を対象としたオンライン研修会が、竹田市久住町にある「くじゅうアグリ創生塾」で開催され、120名の生徒が参加しました。
 乾しいたけ生産やため池の多様な生き物がSDGsのどの目標に関係しているのかについて学ぶとともに、国東半島宇佐地域の高校生による「聞き書き」の取組をまとめた動画を視聴しました。
 参加生徒からは、「分かりやすく世界農業遺産やSDGsについて学習でき、参加してよかった」という感想やSDGsの目標の取り組み方に関する質問も寄せられ、認定地域内外の高校生に世界農業遺産とSDGsを学習してもらう貴重な機会となりました。

研修名

 世界農業遺産からSDGsを学ぶ(オンライン)

主 催

 大分県教育委員会(大分県立くじゅうアグリ創生塾)

日 時

 2月5日(金)13:30~14:30

講 師

 国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会 会長 林浩昭

参加校

 農業系学科を有する県立高等学校9校
(国東高校、日出総合高校、大分東高校、佐伯豊南高校、三重総合高校、久住高原高校、玖珠美山高校、日田林工高校、宇佐産業科学高校)

参加者

 120名

  
       国東高校                    日出総合高校

  
                   大分東高校                   佐伯豊南高校

  
       三重総合高校                 久住高原高校

  
        日田林工高校                玖珠美山高校

  
      宇佐産業科学高校               講師 林 浩昭 会長

コンテンツメニュー

  • ニュース一覧
ページの先頭へ
  • サイトマップ
  • サイトポリシー

Copyright© 国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会 All Rights Reserved.