世界農業遺産『クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環』

  • 世界農業遺産『クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環』トップページ
  • リンク
  • リーフレットを見る
  • チラシを見る
  • 日本語サイト
  • 英語サイト
  • 中国語サイト
  • 台湾語サイト
  • 韓国語サイト
ツイート
  • ニュース
  • 世界農業遺産『国東半島・宇佐の農林水産循環』について
  • 『国東半島宇佐地域』ギャラリー
  • お問い合わせ

世界農業遺産『国東半島・宇佐の農林水産循環』について

国東半島宇佐地域世界農業遺産『応援商品』とは・・・

応援商品とは国東半島宇佐地域世界農業遺産シンボルマークと応援メッセージを商品に表示していただき、世界農業遺産の認知度向上に協力していただくものです。

マーク表示例

対象商品

国東半島宇佐地域世界農業遺産を応援していただける企業等の商品

応援商品のメリット

  • 国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会のホームページで企業及び商品を紹介します。
  • 国東半島宇佐地域世界農業遺産を応援している商品として社会にPRでき、商品のイメージアップにつながります。
  • 応援商品として、世界農業遺産の催事等への参加を優先的に支援します。

申請方法

申請書に必要事項を記入の上、下記宛に提出してください。

認定市町村の区域内に住所等を有する場合
住所等のある市町村の担当課
上記以外の場合
国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会事務局
  • 使用料は無料です。※但し、シール等作成にかかる経費については使用者負担となります。
  • 使用許可期間は、最大3年間です。

シンボルマークの使用・申請について

本シンボルマークは、国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会が行う情報発信やイベント等のみならず、世界農業遺産『国東半島・宇佐の農林水産循環』の周知啓発や維持・保全等に資するパンフレット、ポスター、名刺などに幅広くご使用いただけます。ただし、ご使用にあたっては、国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会への事前の申請・承認が必要となります。
詳しくは、世界農業遺産『国東半島・宇佐の農林水産循環』シンボルマーク使用基準(PDF)をご覧ください。

また、ご使用の際は下記の「申請書」をダウンロードしていただきご記入の上、申請窓口まで提出してください。

  • 世界農業遺産『国東半島・宇佐の農林水産循環』シンボルマーク使用申請書(PDF)
  • 世界農業遺産『国東半島・宇佐の農林水産循環』シンボルマーク使用申請書(Word)
  • シンボルマークデザインマニュアルデータ(PDF)

お問い合わせ

国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会事務局(大分県農林水産部農林水産企画課内)
〒870-8501 大分県大分市大手町3-1-1 TEL.097-506-3525

コンテンツメニュー

  • 世界農業遺産とは
  • 申請・認定の経緯
  • 地域について
  • 農林水産業システム
  • 農林水産物と生態系
  • 農耕文化・食文化
  • アクションプラン
  • シンボルマークについて
  • 認証制度とは
  • 応援商品とは
  • 応援商品リスト
  • コンセプトブック
ページの先頭へ
  • サイトマップ
  • サイトポリシー

Copyright© 国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会 All Rights Reserved.